平成19年度酪農技術の再点検10根室農業改良普及センター北根室支所

 

kita19top.gif

 10 蹄病予防のために


 最近農場で目立つ問題に「蹄病」があります。蹄病はエサ摂取量の減少や繁殖行動が弱くなる等、確実に牛にダメージを与えます。蹄病の発見方法と発生予防のための削蹄方法について考察します。

 

(1) 蹄病の要因

 ※ 乳牛の蹄の健康管理マニュアル(根室版 平成13年3月)より

 

 主な要因

 主な対策

栄養学的要因 飼料中のデンプンの過剰
有効センイの不足
溶解性タンパク質の過剰
不良発酵飼料の給与
ルーメン内の発酵や通過スピードを考慮した飼料メニューの検討
環境及び管理要因

寝起き行動の制限

  • 牛床サイズ不足、滑りやすい床構造等
乳牛の安易な寝起き行動、横臥時の安楽性、衛生面を考慮した牛床の改善

蹄底、趾間の外傷

  • 通路の床面の整備不良
  • 糞尿やぬかるみによる蹄の湿潤
蹄底、趾間への外傷をさけるための乳牛のハンドリング、通路や床面の保守管理

蹄の過剰伸長

  • 飼槽や水槽の構造と状態による牛の姿勢
  • 削蹄不足、削蹄不良 
正常な蹄の負面を得るため適正な削蹄の乾燥と消毒
遺伝的要因 球節、飛節の不適切な角度
先天的な骨格不良 
淘汰、遺伝的な改良 
 
 (2)  蹄病発見のための観察ポイント
  1.  横臥反芻頭数が少なく、起立反芻頭数が多い
  2. 飼料給与や掃き寄せ作業に対する反応が鈍い
  3. 採食目的以外の起立状態が多い
  4. 歩様や起立姿勢に異常がある(写真)

 このような行動がある場合には、蹄病の疑いがありますので早急に対策を実施しましょう。

 q10fig1.gifq10fig3.gif
歩様や起立姿勢に異常がある牛

 
(3) 蹄病予防のための定期削蹄 

ア 削蹄の効果

 図1は、蹄疾患の治療頭数が多い農場で削蹄回数を年1回から2回に変更した結果、蹄疾患の治療頭数は減少し蹄病の低減効果が得られた事例です。

q10fig2.gif

 図1 削蹄回数と蹄病治療頭数

イ 削蹄回数

  年間に必要な削蹄回数は、蹄の成長量と摩耗量の差し引きによって決定されます。削蹄後の内蹄と外蹄の負面(蹄と地面が接触している部分)面積の差は、削蹄後4~6ヶ月目にかけて大きくなることから、蹄の健康を維持するためには4~6ヶ月間隔で削蹄する必要があります。

ウ 削蹄方法

  (ア) 定期的年2回の全頭一斉削蹄
  (イ) 牛の状態による削蹄
定期的に全頭削蹄を実施することが困難な場合は、優先的に削蹄する牛を選びます。

  • 歩様に異常が認められる牛
  • 分娩2~3ヶ月前の牛
  • 体格の大きい牛
  • 過去に蹄病、跛行経験がある牛

 

前へ 

 目次へ

 

根室農業改良普及センター ホーム > 刊行物目次   

カテゴリー

cc-by

page top