根室の概要
根室の概要


面積 | 8,534km2 |
---|---|
人口 | 76,621人 |
世帯 | 32,087世帯 |
根室振興局管内は、 北海道の最東端に位置し、北東部はオホーツク海に、南部は太平洋に面しています。北方領土を除いた海岸線の長さは、約479kmと全道の約16%を占めています。(北方四島の海岸線は、約1,348kmになります。)
面積は、約8,500km2(北方四島を含む)で、全道の10.2%を占めています。
北方四島を除いたときの面積は約3,497km2と、鳥取県(約3,507km2)の広さとほぼ同じです。
また、有数な地震、津波多発地帯であり、津波の危険性が高い地域です。
管内の人口は、平成27年国勢調査によると総人口76,621人となっており、平成22年と比較すると、総人口では3,948人の減少、市町別にみても、減少傾向にあります。人口密度は26.7人/km2で、全道平均68.6人/km2に比べて半分以下となっています。
根室半島及び沿岸部では、海洋性気候、内陸部では、大陸性気候を示し、年平均気温は、5℃~7℃と冷涼であり、オホーツク海域は、冬期間流氷に閉ざされ、厳しい寒気に見舞われます。また、春から夏にかけて海霧におおわれることが多く、霧日数は例年100日前後にも達します。
※観測場所の移転、観測方法の変更、測器の変更などにより、観測データが均質でない可能性があります。
面積は、約8,500km2(北方四島を含む)で、全道の10.2%を占めています。
北方四島を除いたときの面積は約3,497km2と、鳥取県(約3,507km2)の広さとほぼ同じです。
また、有数な地震、津波多発地帯であり、津波の危険性が高い地域です。
管内の人口は、平成27年国勢調査によると総人口76,621人となっており、平成22年と比較すると、総人口では3,948人の減少、市町別にみても、減少傾向にあります。人口密度は26.7人/km2で、全道平均68.6人/km2に比べて半分以下となっています。
根室半島及び沿岸部では、海洋性気候、内陸部では、大陸性気候を示し、年平均気温は、5℃~7℃と冷涼であり、オホーツク海域は、冬期間流氷に閉ざされ、厳しい寒気に見舞われます。また、春から夏にかけて海霧におおわれることが多く、霧日数は例年100日前後にも達します。
※観測場所の移転、観測方法の変更、測器の変更などにより、観測データが均質でない可能性があります。