アニサキスによる食中毒を予防しましょう

アニサキスは寄生虫(線虫)の一種です。

アニサキス幼虫が寄生している生鮮魚介類を生(不十分な冷凍又は加熱のものを含みます)で食べることで、
アニサキス幼虫が胃壁や腸壁に刺入して食中毒(アニサキス症)を引き起こします。

原因食品

アニサキス幼虫が寄生している生鮮魚介類を生(不十分な冷凍又は加熱のものを含みます)で食べることで、
アニサキス幼虫が胃壁や腸壁に刺入して食中毒(アニサキス症)を引き起こします。

アニサキス幼虫は、サバ、アジ、サンマ、カツオ、イワシ、サケ、イカなどの魚介類に寄生します。

主な症状

食後数時間後から十数時間後に、みぞおちの激しい痛み、悪心、嘔吐を生じます。

激しい腹痛があり、アニサキスによる食中毒が疑われる際は速やかに医療機関を受診してください。

予防方法

十分な冷凍・加熱

-20℃以下で24時間以上冷凍または60℃1分以上加熱で死滅します。
家庭用冷凍庫の場合、-18℃前後の設定のため、十分に時間をかけて冷凍しましょう。

※一般的な料理で使用される調味料(塩、わさび、酢、醤油)の量では、アニサキス類は、死滅しません。

目視で確認

アニサキス類は、目視で確認することができます。魚介類を生食する場合には、
刺身を薄く切るなど、虫を見つけて、取り除いてください。

リーフレットはこちらからダウンロードできます。ご自由に印刷してご活用ください。

アニサキス類による食中毒について (PDF 729KB)

カテゴリー

保健行政室(根室保健所)のカテゴリ

cc-by

page top