精神保健福祉相談
精神保健福祉相談
心の問題でお悩みの方に、精神科医師や保健師が相談に応じます。
こんなことはありませんか
・気分が憂うつでやる気がおきない ・疲れやすくなったり、物事に集中できない ・生きている価値がないと感じたり、死にたい気持ちになる ・不安で落ち着かない |
・お酒を飲んで仕事や家庭に支障をきたす ・パチンコ等のギャンブルを止められない ・シンナー・覚醒剤・大麻などの薬物を乱用している |
・周囲のことが過度に気になる ・以前と人が変わったようになった ・独り言をいったり、急に笑い出したりする ・動作が鈍くなったり、ぼんやりしていることが多くなった ・訳もなく怒り出したり、急に暴力をふるったりする ・監視されている、盗聴器が仕掛けられているなどという |
・頭を打ったり、脳の病気の後に、次のような症状が出現 ・物忘れ ・いらいら ・おこりっぽい |
・学校へ行きたがらなくなった ・自分の部屋に閉じこもって出てこない ・昼夜が逆転している |
・家族や親戚の顔や名前を忘れる ・うろうろ歩き回る ・夜寝なくなり、騒ぐようになった |
ひとりで悩まずに、気軽に相談してください
プライバシーは守られます。
本人、家族、友人などの周囲の方々、どなたでも相談できます。
(本人、家族以外の方が相談するときは原則として本人の了解が必要です)
中標津保健所では主に、別海町、中標津町、標津町、羅臼町の方々の相談を受けています。
[精神科医師による相談]
※事前に予約が必要です。
●日程についてはこちらをご覧ください。
毎月原則第4木曜日 13:30~16:30
北海道立精神保健福祉センターの精神科医師が、インターネット回線(パソコン・WEBカメラ)で相談に応じます。
[保健師による相談]
●電話・来所
月~金(祝日は除く) 9:00~17:30
(家庭訪問による相談も行っていますので、お問い合わせください)
【問い合わせ先】
標津郡中標津町東1条南6丁目1番地3
北海道中標津保健所健康推進課
電 話 0153-72-2168 FAX 0153-72-6894