真冬を迎える「ねむろ地域」でご当地グルメの旅に出ました3!
=真冬を迎える「ねむろ地域」でご当地グルメの旅に出ました3!=
2015.1.10~11
>>「ねむろ地域広域MAP」へのリンク
1.根室市街の東端にあり、3つのサイロが特徴的な「明治公園」です。 |
2.明治公園から朝日を望みます。 |
3.釧路と根室を結ぶ国道44号線の終着地点です。更に右(東へ)の道道を進むと明治公園に突き当たります。奥の建物は北海道庁の根室振興局です。 |
4.根室振興局の屋上から眺めた根室市の中心街です。 |
5.我が国最東端の街に朝日が降り注ぎます。 |
6.根室海峡を挟んで対岸にある、冠雪した知床連峰や国後島も眺めることが出来ます。 |
|
8.根室市のご当地グルメ「オリエンタルライス」を注文。980円です。 |
9.ドライカレーとサガリ肉と特製ソースがマッチしており、あっという間に平らげてしまいました。 |
10.国道44号線の「温根沼」大橋を渡って、根室市街を後にします。 |
11.国道44号線沿いから眺めた「春国岱」です。 |
12.「道の駅 スワン44ねむろ」に到着。 |
13.道の駅の側から眺めた「風蓮湖」です。既に結氷しております。 |
|
15.国道44号線を更に西へ走行した後、別海町へ向け北へ走行します。 |
16.風連川の河口付近の湿原です。一面雪と氷に覆われております。遠くでワカサギ釣りをしている人が何人かいました。 |
17.根室市厚床付近の酪農地帯です。一面の銀世界です。 |
18.別海町の「新酪農村展望台」に到着。 |
|
20.別海市街の西端にある「ふるさとの森動物館」に到着。十数種類の動物を無料で観察することが出来ます。 |
21.ポニーです。 |
|
|
|
25.別海市街を後にし、国道243号線(パイロット国道)で別海町の西にある西春別温泉を目指します。 |
26.国道272号線との立体交差点に到着。 |
|
|
29.日帰り入浴料は540円です。 陽射しを浴びながら、露天風呂に浸かることができます。 |
|
|
32.国道272号線で北東方面の中標津町を目指します。 |
歴史・文化・史跡「根釧台地の格子状防風林」へのリンク |
34.中標津市街の北側にある「ミルクロード」です。 |
35.道道150号線を南下して中標津市街を目指します。 |
36.そのまま直進すると「根室中標津空港」の横を走行します。現在、同空港には、東京羽田便1便、札幌新千歳便3便が就航しております。 |
37.ちょうど東京羽田便が離陸の準備を進めているところでした。早割等を活用すれば格安の利用も可能です。 |
38.根室中標津空港の南隣、中標津市街の北側にある「道立ゆめの森公園」に到着。 |
39.施設の外では多くの親子がソリ遊びをしていました。 |
40.アリーナの中では多くの子供達が元気に遊んでいました。 |
|
42.標津市街の中心にある温泉宿に到着。日帰り入浴することにしました。入浴料は500円です。 |
|
44.同じく標津市街の中心にある郷土料理店に入ります。 |
45.全国ご当地どんぶり選手権出場の「しべつ鮭三代漬け丼」を注文。税抜き1,200円です。 |
46.鮭、帆立の漬け、イクラ、鮭節と標津町の特産がてんこもり。大変おいしく、格安に感じました。 |
|
48.2日目。標津町の南にある「道の駅 おだいとう」から旅がスタートです。 |
49.道の駅の中には北方領土に関する展示があります。 |
|
別海町観光協会HPへのリンク |
|
53.羅臼町の南端にある「峰浜パーキング」に到着。これから向かう知床半島には、雪雲がかかっております。 |
54.羅臼市街の中心にある羅臼漁港に到着。いかにも北国の冬の漁港のイメージそのものの風景です。 |
55.「しおかぜ公園」から羅臼漁港を眺めます。 |
56.羅臼市街の西にある「羅臼ビジターセンター」に到着。 |
57.館内にある巨大なシャチの骨格です。 |
58.トドのはく製です。 |
59.ヒグマのはく製です。 |
60.世界自然遺産の知床に関する上映も見ることが出来ます。 |
61.羅臼ビジターセンターからほど近くの「熊の湯」に到着。 |
62.右側が「熊の湯」の建物です。大変雪深い羅臼川の側にあります。左側が源泉からの湯気です。 |
|
64.次に羅臼市街の南にある食堂に入ります。 |
65.羅臼の深海で育った知床ハモを使った「らうすハモ丼」を注文。1,300円です。 |
66.肉厚のハモを特製ダレで蒲焼きにしており、鰻丼にも似た味で、とてもおいしかったです。 |
67.国道335号線で南下し、標津町に戻ります。もうじき、この知床の海にも流氷が押し寄せるものと思われます。 |
68.標津市街にある「北方領土館」に立ち寄ります。 |
69.館内には北方領土に関する展示があります。 |
70.国道244号線で根室海峡沿いを更に南下し、根室市に戻ります。 |
71.「ヤウシュベツ川河口」に到着。 |
72.結氷して、雪原となっており、どこまでが川でどこからが風蓮湖なのか、分からなくなっておりました。 |
73.根室市厚床付近の酪農地帯を走行します。 |
74.外で放牧されている牛も元気そうです。 |
75.広大な根釧台地の先にある夕陽を眺めます。 |
76.国道44号線の先に夕陽が沈みます。 |
77.「温根沼」大橋を渡って、根室市街に戻ります。 |
78.根室市街の西端にある「北方四島交流センター」に立ち寄ります。 |
79.館内には北方領土に関する展示があります。 |
80.ロシア文化ルーム、日本文化ルーム等もあります。 |
|
|
|
|
85.根室振興局の屋上から眺める根室市街の夜景です。これでご当地グルメのパート3の旅は終了です。 |
以上、 |
比較的晴天が多い |
|