![]() |
||||||||||
|
||||||||||
![]() |
||||||||||
根室市 |
||||||||||
根室は江戸時代の記録には子モロとか根諸などと記されている。しかし、語意は早くに忘れられてしまい、諸説がある事が示されていて、5つの説がある。その中で松浦武四郎が書き残した「知床日誌」には、ニ・ムイ(木・湾)同「国名建議書」ではニ・ムイ(木・箕)と湾が箕に似ているからとなっている。北海道と名付けた武四郎は、根室も名付けたそうだ。
「新年の幕開けは納沙布岬で!」が、合い言葉になっているだけに日本一早い日の出が見られ、元旦の初日の出(6:49分頃)が一番拝みできる。 歯舞諸島、色丹島、国後島、択捉島の四島返還を求める北方領土運動の原点のまちとして、四島のかけ橋や望郷の家、道立北方四島交流センター(ニ・ホ・ロ)といったロシア連邦国民との交流の促進を図る拠点施設もある。 水産のまちとしても有名で、根室港、花咲港、落石港には毎日新鮮な魚介類が豊富に水揚げされ、茹でて真っ赤になった花咲ガニと脂ののったサンマは誰もが大好き。 また、まちの南西部には緑深い湖沼があり、250種以上と日本一多くの種類の野鳥たちが迎えてくれる。さらにユルリ・モユルリ島を望む美しい海岸線などの自然が広がり、多くの動植物の宝庫になっている。
|
||||||||||
|
||||||||||
このサイトについて | サイトマップ | ねむろ食と観光情報 トップページ |
根室市/歴史・文化・史跡
カテゴリー
