紅葉が色づく「ねむろ地域」で日帰り温泉巡りを行いました!
=紅葉が色づく「ねむろ地域」で日帰り温泉巡りを行いました!=
2014.10.18
>>「ねむろ地域広域MAP」へのリンク
![]()
1.北海道庁の根室振興局所在地である根室市。ねむろ地域1市4町の行政の中心地です。 |
2.ねむろ地域に温泉施設はたくさんありますが、ここ根室市内にだけ、残念ながら温泉施設がありません・・・・・ |
3.これから、ねむろ地域をぐるっと時計回りに周遊し、管内の他の4町の温泉施設を順に訪れることにします。 |
4.まずは、国道44号線を西へ走行します。 |
5.次に国道44号線を右折し、国道243号線を北へ走行して、「別海モール温泉」を目指します。 |
6.約1時間で別海市街に到着。市街西端に小高い高台があります。 |
|
8.上の写真は、当HPの宿泊・温泉コーナーに掲載しているものです。バリエーションに富んだ浴槽があり、庭園の中にある露天風呂も快適です。日帰り入浴料は600円です。 |
9.次に国道243号線(パイロット国道)を西へ走行し、別海町の西端にある「西春別温泉」を目指します。 |
10.根室と弟子屈を結ぶ国道243号線と釧路と中標津を結ぶ国道272号線の立体交差点に到着。 |
11.その西春別の交差点のそばにある「別海 道の宿 温泉しまふくろう」さんの温泉に入ることにしました。 |
12.施設の外には足湯もあります。 |
13.露天風呂には陽射しも注ぎ、ぽかぽか温まることができました。日帰り入浴料は540円です |
|
15.次に町道を北へ走行します。 |
16.さらに道道505号線を北へ走行し、広大な「根釧台地」を縦走します。 |
17.そのまま直進すると、牛文字がトレードマークの「モアン山」が目の前に現れます。ここで右折します。 |
18.道道505号線をさらに北へ走行し続け、中標津町の北西端にある「養老牛温泉」を目指します。 観光スポット「養老牛温泉」へのリンク |
|
20.非常に野趣溢れた無料混浴露天風呂です。もともとは営林署職員の方が見つけた温泉とのことです。眺めるだけでも楽しむことが出来ます |
21.ほどなく「養老牛温泉」に到着。大自然の中にあり仙境とも言われている温泉です。なお、近くには神秘の湖「摩周湖」もあります。 |
|
|
24.標津川のせせらぎの横にバリエーション豊かな露天風呂がいく |
25.上の写真は、当HPの宿泊・温泉コーナーに掲載しているものです。紅葉と川のせせらぎを眺めながら、丸太の露天風呂に浸かって、まさに極楽の気分を味わうことが出来ました。日帰り入浴料600円は大変格安です。 |
26.次に道道150号線を東へ走行し、広大な「根釧台地」を横断します。 |
|
28.開陽台の近くにある「ミルクロード」を東へ走行します。 |
29.次に道道150号線を南へ走行し、中標津市街にある「中標津温泉」を目指します。 |
|
|
32.ほどなく中標津市街に到着。紅葉を眺めることが出来る市街地北端の「中標津保養所温泉旅館」さんの温泉に入ることにしました。 |
|
34.施設の外から撮影した紅葉の |
35.中標津市街を後にし、道道8号線で少し南へ走行します。 |
36.次に道道363号線を東へ走行し、別海町の根室海峡沿いにある「尾岱沼温泉」を目指します。 |
温泉・宿泊「尾岱沼シーサイドホテル」へのリンク |
38.ロビーからは、「野付湾」を眺めることが出来ます。 |
39.オーシャンビューの露天風呂があり、海風を受けて、とてもすがすがしいです。遠くに「野付半島」を眺めることが出来ます。なお、ここは、東から昇る朝日を日本で最も早く眺めることが出来る露天風呂と言われています。 |
40.次に根室海峡を右手に、国道244号線を北へ走行し、標津町の「標津川温泉」を目指します。 |
41.標津市街の中心にありながら露天風呂がある「標津川温泉ホテル川畑」さんの温泉に入ることにしました。 |
|
43.標津市街を後にし、国道335号線を北へ走行します。途中、「忠類川」の橋を渡る際に知床連峰に沈む夕陽を眺めることが出来ました。 |
44.薄暮の中、根室海峡と国後島を右手に眺めながら、引き続き北へ走行し、羅臼町にある「羅臼温泉」を目指します。 |
45.羅臼市街の西側の「知床横断道路」沿いにある「羅臼温泉」に到着。 |
|
|
48.しかし、この日は温泉の温度が上がらないため、入浴不可との張り紙が・・・・ |
49.なお、この近くには、2軒の温泉宿があります。まずは、「ホテル峰の湯」さんです。 |
温泉・宿泊「らうす第一ホテル」へのリンク |
52.写真は、当HPの宿泊・温泉コーナーに掲載しているものです。日帰り入浴料は500円です。 | |
53.どちらの温泉の入るか迷いましたが、この日は既にたくさんの温泉に入っていたこともあり、また次回訪れることとしました。写真は、「羅臼国後展望塔」から撮影した羅臼市街の夜景です。 |
以上、根室~羅臼温泉間 |
上記以外にもたくさんの |
|