北海道最東端のシーサイドラインをドライブしました!(根室~野付半島~知床羅臼編)
=北海道最東端のシーサイドラインをドライブしました!=
(根室~野付半島~知床羅臼編)2014.9
>>「ねむろ地域広域MAP」へのリンク![]()
1.まずは、国道44号線で西へ厚床まで向かいます。その後、「野付半島」に立ち寄った後、「知床羅臼」に向かいます。 |
2.根室市街付近では、「根室海峡」を右手に走行。 |
3.国道244号線を北上します。途中、「ヤウシュベツ川河口」付近を通過します。 |
4.「根室海峡」を右手に快適なドライブが続きます。信号等はほとんどありません。 |
5.しばらくして「別海北方展望塔(道の駅おだいとう)」及び「白鳥台」に到着。「野付半島」や「国後島」を眺めることが出来ます。 |
6.ほどなく「尾岱沼」の漁港に到着。目の前には、「野付湾」及び「野付半島」が広がっています。 |
7.漁港からは「野付半島」への「観光船」が発着しています。 |
8.ほどなく「野付半島」上にある「フラワーロード」を走行。9月なので、あまり花は咲いていませんが、両側に海が広がり、快適なドライブを楽しめます。 |
9.ほどなく右手に「ナラワラ」が姿を表します。ミズナラが海水で浸食され風化したものです。 |
10.しばらくして「野付半島ネイチャーセンター」に到着。 |
11.「ネイチャーセンター」から見た「国後島(北方領土)」です。野付半島から国後島まで16KMしか離れていません。 |
12.「ネイチャーセンター」から見た「トドワラ」方面です。トドマツが海水に浸食され立ち枯れたものですが、木道で歩いて行くことが出来ます。 |
13.鹿の群れです。人間に臆することなく、どんどんこちらに向かってきます。こちらがドキドキします。周りの観光客の方々はシャッターを押しまくりです。 |
|
15.野付半島を引き返し、標津市街の西端にある「標津サーモン科学館」に到着。 |
|
|
18.ほどなく標津市街の中心にある「しべつ海の公園」に到着。海沿いにキャンプ場があります。 |
|
20.ほどなく標津市街の北端にある「ポー川史跡自然公園」に到着。「標津湿原」を眺めることが出来ます。 |
21.標津市街を離れ、「忠類川」を通過。この川では、サーモンフィッシングを楽しむことが出来ます。 |
|
|
24.すぐ近くにある「峯浜パーキング」に到着。「国後島」や「知床連山」を望むことが出来ます。 |
25.ほどなく「羅臼町総合運動公園」に到着。「国後島」を眺めながらパークゴルフの他、各種スポーツ、キャンプ等を楽しむことができます。 |
|
|
28.ほどなく「道の駅知床・らうす」に到着。多くの海産物の販売や食堂等があります。 |
29.「道の駅知床・らうす」の前から見える「国後島」です。「国後島」は、地図で見るとおり知床半島に平行して横たわっております。 |
|
|
|
33.中々クジラを見ることは出来ませんが、正面には、「根室海峡」の大海原が広がり、その先には「国後島」を望むことが出来ます。 |
34.右手には「羅臼漁港」や「知床連山」を望むことが出来ます。 |
35.左手にはこれから向かう断崖絶壁の下を走る道路が見えます。 |
36.「知床連山」を左手に、「根室海峡」を右手に走行し続けます。海が大変きれいに見えます。 |
観光スポット「天狗岩」へのリンク |
38.しばらくして「ルサフィールドハウス」に到着。登山者等に情報提供を行う他、知床に関する展示があります。 |
39.しばらくして「セセキ温泉」に到着。まさに海岸線上にあり、極めて野趣あふれる温泉です。ドラマ「北の国から」のロケ地となり、有名になりました。 |
40.ほどなく「相泊温泉」に到着。夏には男女に分かれた囲いが設置されます。荒波が襲いかかるようで、これまたスリル満点の温泉です。 |
|
42.羅臼市街へ引き返し、「知床横断道路」で「知床峠」を目指します。 |
43.しばらくして「知床横断道路」沿いにある「羅臼ビジターセンター」に到着。数多くの知床に関する展示があります。 |
44.すぐ近くにある「熊の湯」に到着。硫黄のにおいがします。原生林に囲まれた露天風呂に無料で入ることが出来ます。 |
45.カーブが続く「知床横断道路」をどんどん登っていきます。
|
46.視界がどんどん広がり、大自然の中のドライブを満喫します。 |
見事な絶景が広がっており、写真だと分かりづらいですが、「根室海峡」の先にある「国後島」もはっきり見ることが出来ます。 観光スポット「知床峠」へのリンク |
48.左手には、知床連山最高峰 |
|
|
|
【ねむろ食と観光情報】 |