ほんもの体験の日
= 「標津ほんもの体験観光の日」が開催されました! =
2010.9.24(金)
標津町では9月24日(金)を「標津ほんもの体験観光の日」とし、各種体験観光プログラムを実施するとともに、夜は参加者交流会「しべつマルシェ」を開催しました。その様子をレポートします。
|
|
|
|
5 体験プログラムを満喫した後、「標津マルシェ」にも参加しました。会場入口にはデコレーションでいっぱいで期待が高まります。 |
6 テーブルにはメニュー表が置かれており、高級レストランに来た雰囲気です。 |
7 一夜限りのマルシェの始まりです。鈴木料理長から料理の紹介がありました。 |
8 「鮭節入り稲荷寿司」と「船上一本〆ときしらずの握り寿し」。鮭の町標津町ならではの一品です。 |
9 会場の様子です。周りに立っているスタッフは役場職員の方々。町をあげての取組に感激しました。 |
10 前菜は秋鮭のスモークサーモンやイクラ、豚肉など標津の山海の幸をふんだんに使った料理。 |
11 スープは「ポタージュ三平」。郷土料理の三平汁の新しい提案。アサリの出汁を加え、バターもアクセントとして加えられています。 |
12 魚料理は「鮭のチャンチャン焼」のニューバージョン。鮭を薄いベーコンで巻きホワイトソースを下地に味噌チーズをかけた一品。 |
13 余興も楽しみました。地元「トドワラ太鼓」の演奏は迫力満点でした。 |
14 肉料理は地元産牛ヒレ肉を使ったステーキ。付け合わせのジャガイモ(花しべつ)などもおいしかったです。 |
15 お食事は「鮭節つけ麺」。鮭節だしのしょうゆ味つけめんでした。 |
|
17 会場の外では地元特産品も販売されており、賑わいを見せていました。 |
18 たくさんの料理と飲み物を頂いた上、帰りには標津産じゃがいも「花標津」のお土産をもらいました。 |
19 翌朝は鮭の荷揚げ見学も行われました。 |
標津町の皆さんの心あたたまるおもてなしに大変感動しました。 |