北方領土の概要

北方領土の概要eto100hidarimuki.jpg

位置と面積

北方領土は、北海道本島の東北の海上に連なる択捉(えとろふ)島、国後(くなしり)島、色丹(しこたん)島、歯舞(はぼまい)群島のことをいいます。
 歯舞群島は、根室半島の納沙布岬から、わずか3.7キロメートルの距離にある貝殻島をはじめとする秋勇留(あきゆり)島、勇留(ゆり)島、志発(しぼつ)島、多楽(たらく)島、水晶(すいしょう)島等の島々からなっています。

北方領土全体の面積は、5,003平方キロメートル。福岡県とほぼ同じ広さです。.PNG

択捉島の面積は、3,167.8平方キロメートル、国後島は1,489.9平方キロメートル、色丹島は250.6平方キロメートル、歯舞群島は94.8平方キロメートルです.PNG

納沙布岬からの各島の距離は、歯舞群島貝殻島が3.7km、歯舞群島水晶島が7.0km、国後島が37.4km、色丹島が73.3km、択捉島が144.5kmです。.png

国後島は、別海町野付半島からは16.0km しか離れていません

 

※面積については、国土地理院「令和6年全国都道府県市区町村別面積調」等によります(小数点第2位を四捨五入)。

※距離については、根室半島(納沙布岬)からの距離を表示しています。

人口

北方領土には、17,291人(昭和20年8月15日現在)の日本人が住んでいました。1945年(昭和20年)終戦直後のソ連軍の不法占拠により、彼らの生活は一変しました。ソ連軍不法占拠後、ソ連軍の厳しい監視の目をくぐって故郷の島々を脱出した人もありましたが、多くの島民は、そのまま抑留され、樺太などで非常に苦しい生活を送り、1947年(昭和22年)から1949年(昭和24年)にかけて引き揚げさせられたため、現在、北方領土には、日本の領土でありながら日本人は一人も住んでいません。
国後島の元居住者数は7,364人、択捉島の元居住者数は3,608人、歯舞群島の元居住者数は5,281人、色丹島の元居住者数は1,038人です。.PNG

※ここに掲げる元島民の人数は、昭和20年8月15日現在において、6月以上北方領土に居住していた者の数であり、同日まで6月未満居住していた者及び以降出生した者の数は含みません。 (公益社団法人千島歯舞諸島居住者連盟「北方領土元居住者の状況」より)

カテゴリー

北方領土対策課のカテゴリ

cc-by

page top