知床ねむろプログラミング大会

この大会は終了しました。
ご参加いただいた皆さまありがとうございました。

レゴ教材を活用した「知床ねむろプログラミング大会」が開催決定!!

岩谷学園ひがし北海道IT専門学校のご協力の下、根室管内の小学生(4~6年生)を対象にレゴ教材を活用した「知床ねむろプログラミング大会」を2025年1月11日(土)13:00より開催します!プログラミング講座でIT専門の先生から教えていただけるので、プログラミング操作が初めてでも大丈夫!ぜひ、参加をお待ちしてます!
※プログラミング教材は、「レゴSPIKEプライム」を使用
※プログラムは大会当日組む
※機材等は主催者がすべて準備し、スタッフが接続のお手伝い
※1人での応募も可能(当日1人参加者同士でチームを作る)

チラシ

大会概要

学校法人岩谷学園と北海道根室振興局及び北海道根室教育局は、根室地域の活性化に向けて、相互に連携・協力しながら、協働事業に取り組むことを目的とした包括連携協定を締結しており、本協定に基づき、次のとおり第1回知床ねむろプログラミング大会を開催することとなりました。
本大会は子どもたちに優れたIT学習の機会を提供することで、子どもたちの論理的思考力や創造性、協調性、コミュニケーション能力、プログラミング的思考力を醸成し、DX人材の育成や学校教育活動の充実を図ることを目的としております。
大会へのご参加及び見学のみでも大歓迎です。是非会場でお待ちしております。

プログラミング大会日時及び会場

日時:2025年1月11日(土)13:00~17:00
会場:岩谷学園ひがし北海道IT専門学校(北海道標津郡中標津町東7条南9-6)

第1部 プログラミング講座 13:00~14:50

第一部プログラミング講座(こうざ)
「プログラミングをやったことがなくて分からない...」「やりたいけど、難(むずか)しくて苦手...」そんな子にもコンテストに参加いただけるよう、第1部では岩谷学園ひがし北海道IT専門(せんもん)学校の五十嵐(いがらし)先生、大谷先生が講師(こうし)となって初心者にも分かりやすくプログラミングを教えてくれます!大会の前にお友達と一緒にプログラミングについて楽しく学ぼう!

講師

第2部 プログラミング大会 15:00~17:00

第2部はレゴ教材を活用したプログラミング大会!! 第1部で学んだことを活かして3人1組(または2人1組)のチームになって戦います! プログラミング教材は「レゴSPIKEプライム」を使用します! 与えられた課題をより正確(せいかく)に再現できるかが勝負です!!

競技内容

事務局が示す課題に対し、アイデアを駆使してロボットを動かし、その成果(正確性)を競います。
①課題発表
②プログラム等調整時間
③1回目発表・審査
④プログラム等再調整時間
⑤2回目発表・審査
※公平性を保つため、発表審査中は全チームのロボットを回収します。

参加申込方法(〆2025年1月8日:期限延長)※参加費無料

申込はこちらから※先着10チーム

レゴ教材を活用した「知床ねむろプログラミング大会」への参加申込は、以下のリンクからお願いします。申込は2025年1月8日(定員になり次第、締切とさせていただきます)までとなっております。※募集期限を延長しました。
参加対象者:根室管内の小学4~6年生
参加費:無料

d24ULxpj (GIF 786バイト)

https://www.harp.lg.jp/d24ULxpj

注意事項

・ご参加には事前にお申し込みが必要です。
・先着10チームとしておりますのでご了承ください。
・1人での応募も可能となっております。(プログラミング大会の時には他の参加者とチームを組み参加してもらいます)
・プログラミング教材は「レゴSPIKEプライム」を使用しますが、参加者の教材持ち込みはご遠慮ください。教材については、主催者側で用意した物を使用ください。
・プログラミング大会に参加する際の宿泊費・交通費の費用については、参加者負担とします。

お問い合わせ先

岩谷学園ひがし北海道IT専門学校
住所:北海道標津郡中標津町東7条南9-6
電話:0153-72-3390

主催

岩谷学園・北海道根室振興局・北海道教育庁根室教育局

共催

大地みらい信用金庫、根室管内商工会青年部連合会、一般社団法人中標津青年会議所、こども未来都市ITプロジェクト

カテゴリー

地域政策課のカテゴリ

cc-by

page top