第2回「知床ねむろ」プログラミング大会

昨年度に引き続き「知床ねむろ」プログラミング大会の実施が決定しました!
大会当日の前に事前講習会を実施し、プログラミング教材の操作方法をIT専門学校の先生から教えていただけるので、プログラミング操作が初めての方も安心です。ぜひ、参加をお待ちしてます!
※プログラミング教材は、「レゴSPIKEプライム」を使用します。

【申込フォーム】11月12日(水)まで
・大会当日・事前講習会どちらも参加される方 
 https://www.harp.lg.jp/8pLpNxKm
・事前講習会のみ参加される方
 https://www.harp.lg.jp/Zgaw7C2i

チラシ

目的

本大会は子どもたちに優れたIT学習の機会を提供することで、子どもたちの論理的思考力や創造性、協調性、コミュニケーション能力、プログラミング的思考力を醸成し、DX人材の育成や学校教育活動の充実を図ることを目的としております。

大会概要

・大会当日、アイデアを駆使してプログラムを組み、与えられた課題をクリアするごとに加点していき、その点数を競います。
・プログラミング教材は、「レゴSPIKEプライム」を使用します。
・機材等は主催者がすべて準備し、スタッフが接続のお手伝いをします。

開催日時

令和7年(2025年)11月29日(土)13:00~16:00 ※開場12:30

開催場所

岩谷学園ひがし北海道IT専門学校(標津郡中標津町東7条南9-6)

対象者

小学4~6年生(2人1チーム、先着18チーム)
※1人での応募も可能です(大会当日に1人の参加者同士でチームを作ります)。
※根室管内以外の方も参加可能です。

大会参加申込方法

・代表者の方はQRコードもしくはURLから必要事項を記入して申し込みしてください。
・電話での申込みも可能です。
 【申込先】北海道根室振興局地域創生部地域政策課
      電話 0153-22-2809
      時間 8:45~17:30(平日)
・参加費:無料

QRコード

申込期限

11月12日(水)

競技内容

①プログラム等調整時間
②1回目発表・審査
③プログラム等再調整時間
④2回目発表・審査
⑤結果発表・表彰
※公平性を保つため、発表審査中は全チームのロボットを回収します。

課題

下記ルールブック(PDF)から、競技内容や順位付け、課題を事前に確認できます。
当日も課題の説明を行いますので、安心して参加してください。

課題のダウンロードについて

下記画像から印刷できます。
※実際の課題の大きさはタテ900mm、ヨコ1,800mmです。

課題イメージ

事前講習会について

大会に向け、プログラミング教材の操作方法に関する事前講習会を行います(希望者のみ)。
・小学4~6年生の方であれば、事前講習会のみの参加も可能となっています。
・事前講習会への参加も無料となっています。
※プログラミング教材を操作したことがない・慣れていない方向けの講習会ですので、講習会の出席自体が大会の成績に関わることはありません。

中標津会場

(1)実施日時:11月22日(土) 13:00~15:30
(2)実施場所:岩谷学園ひがし北海道IT専門学校 実習室
(3)講  師:IT専門学校教務主任 大谷 昌生 先生

根室会場

(1)実施日時:11月22日(土) 13:00~15:30
(2)実施場所:根室市総合文化会館 視聴覚室
(3)講  師:IT専門学校非常勤講師 小野 勝彦 先生

事前講習会申し込み方法

・QRコードもしくはURLから必要事項を記入して申し込みしてください。
・各会場、先着18名までとなっています。
・参加費:無料
・申込期限は、本番と同様の11月12日(水)までです。
※本フォームは、事前講習会のみ参加される方もしくは、大会申込時に事前講習会への参加を「希望しない」と回答した方専用です。※大会本番申込時に事前講習会への参加を「希望する」と回答した方は、本フォームへの回答は不要です。

QRコード(事前講習会)

お問い合わせ先

北海道根室振興局地域創生部地域政策課
住所:北海道根室市常盤町3丁目28番地
電話:0153-22-2809

主催

学校法人岩谷学園・北海道根室振興局・北海道教育庁根室教育局

後援

大地みらい信用金庫、根室管内商工会青年部連合会、一般社団法人中標津青年会議所、こども未来都市ITプロジェクト

昨年度(第1回)の様子

カテゴリー

地域政策課のカテゴリ

cc-by

page top