地域づくり総合交付金(地域づくり推進事業)の紹介
~根室振興局では、みなさんのまちづくり・人づくりを応援しています~
地域づくり総合交付金とは、地域の創造と主体性に基づく地域の特性や優位性を生かした取組の促進を図るため、市町等が地域課題の解決や地域活性化を目的として取り組む各種事業に要する経費について、予算の範囲内で振興局長が交付する交付金です。
施設整備などのハード系事業は市町等が実施するものに限られていますが、ソフト系事業については地域づくりに取り組む各種団体など、事業内容に応じて広範に交付の対象としています。
令和5年度(2023年度) 地域づくり総合交付金(地域づくり推進事業)募集のお知らせ
●ソフト系一般事業一覧 |
区 分 |
対 象 事 業 |
1 社会福祉事業 | ・地域福祉推進事業 |
2 教育文化振興事業 | ・地域文化振興事業 ・地域国際化推進事業 |
3 生活環境整備・地域づくり事業 | ・地域環境サポーター支援事業 ・地域情報化推進事業 ・地域景観形成事業 ・地域環境保全・創造事業 ・地域間交流・連携事業 ・移住促進事業 |
4 スポーツ振興事業 | ・スポーツ振興事業 |
5 観光レクリエーション振興事業 | ・観光業の振興に関する事業 |
6 産業振興事業 |
・地域特産品奨励事業 |
7 省エネルギー・新エネルギー振興事業 | ・省エネルギー・新エネルギー促進事業 |
8 市町村広域行政に関する事業 | ・市町村広域行政推進事業 |
9 合併市町村まちづくり推進事業 | ・振興局長が特に必要と認める事業 |
10 地域重点プロジェクト推進事業 | ・釧路・根室連携地域政策展開方針における地域重点プロジェクトの推進に資する事業 |
11 権限移譲推進事業 | ・振興局長が特に必要と認める事業 |
12 地域防災力強化事業 |
・防災備蓄計画等に基づく備蓄品・備品購入事業 |
13 新型コロナウイルス感染症対策推進事業 |
・新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けている地域経済や住民の支援を通じた地域活性化を目的として取り組む、 感染防止対策等を踏まえた事業 |
●交付対象者及び交付金額
交 付 対 象 者 | 交 付 金 の 額 | 交付率 | ||
上限額 | 下限額 | 単 位 | ||
市町村 一部事務組合 広域連合 |
500万円 (複数の市町が共同で行う事業の場合は1,000万円) |
50万円 | 10万円 | 交付対象経費の1/2以内 |
振興局長が適当と認める者 | 300万円 | 10万円 | 10万円 |
●交付の対象外となる事業
次に掲げる事項に該当する事業は、原則として交付対象外となります
1 国又は道の他の補助金等の交付対象となる事業 |
●応募方法(市町村以外の団体等が応募する場合)
所定の様式に必要事項を記入のうえ、次の関係書類を添付し、団体の所在地(又は事業実施地)の市町村企画担当課を通じて提出してください。
<関係書類>
・団体等の規約及び構成メンバーを示した書類
・事業の詳細を示した書類(事業計画書、開催プログラム等)
・予算の詳細を示した書類(交付対象経費及び積算内訳がわかるもの)
※提出様式はこちらからダウンロードしてください
■地域づくり総合交付金(地域づくり推進事業・一般事業ソフト系事業)事業実施概要書 様式 (DOC 83KB)
■地域づくり総合交付金(地域づくり推進事業・一般事業ソフト系事業)事業実施概要書 記載例 (DOC 105KB)
●募集期間
令和5年(2023年)10月6日(金)まで (各市町企画担当課必着)
●その他
提出いただいた書類をもとに、必要に応じてヒアリングを実施し、予算の範囲内で採択の可否及び交付額を決定し、市町経由で各申請者あて通知します。
なお、予算の都合上、不採択となる場合もありますので、ご留意ください。
<参考:交付金交付までの流れ>
1.事業要望の提出 (要望団体→市町村→根室振興局)
2.交付金採択(内示)の通知 (根室振興局→市町村→要望団体)
3.交付申請書の提出 (要望団体→市町村→根室振興局)
4.交付金交付決定通知 (根室振興局→市町村→要望団体)
5.事業実施
6.実績報告書の提出 (要望団体→市町村→根室振興局)
7.交付金の額の確定、交付金支出
●地域づくり総合交付金(地域づくり推進事業)制度・実施要綱
■社会資本整備に関する説明責任(アカウンタビリティ)について
地域づくり総合交付金(地域づくり推進事業)に係るアカウンタビリティはこちら