根室農業改良普及センター営農技術情報 平成27年3月
乾乳期の管理~DMIの低下を防ぐ~
(平成27年 3月)
乾乳期管理において、「乾物摂取量(DMI)を最大にすること=食いを落とさないこと」が大切です。DMIに影響する要因は三つあります(図1)。 DMIは生理的にも低下しますが、最小限に食い止めることが大切です。「環境」と「過肥」の対策を検討しましょう。 |
|
|
|
1 環境 | |
DMIを落とさないために、牛がストレス無く採食・飲水できる環境を目指しましょう。 | |
充分な飼槽幅の確保 | |
弱い牛でも充分採食できるように、充分な飼槽幅を確保しましょう。 全頭並んで採食できる飼槽幅を確保することが大切です(写真1)。 |
|
写真1 最大頭数時でも1頭あたり70cm確保できている例 |
|
水槽の設置 | |
水を充分飲めることは、採食意欲(DMI)の向上につながります。広い間口 に加え、定期的に掃除してあると理想的です(写真2) |
|
写真2 余裕をもった飲水スペース、飲水量も充分に確保 |
|
屋外飼槽周辺の泥ねい化対策 |
|
屋外飼槽で、牛が立つ場所の泥ねい化を防ぐことで、DMIは高まります。 コンクリートや火山灰で整備したり、こまめな除ふんを行いましょう(写真3)。 |
|
写真3 飼槽前の牛が立つ位置はコンクリートで 整備 |
|
広い場所で自由に行動させる | |
乾乳牛は生理的なDMI低下に加え、狭い場所でストレスを受けると更にDMIが低下してしまいます。乾乳牛の飼養場所周辺に、パドックとして使えそうな場所がある場合、活用を検討しましょう。 | |
2 過肥 | |
泌乳後期の過剰なエネルギー摂取は、過肥につながります。 周産期疾病や分娩後の生産性低下につながる可能性があります。 |
|
◎牛の状態を確認しましょう ぎ、下段は適正な状態です。 |
|
![]() |
|
太り具合の調整は泌乳後期から | |
泌乳後期は乳量に対してエネルギー量が過剰にならないよう、配合の量など を調整しましょう。 |
|
乾乳期の盗食は過肥のもと~つなぎ飼いの場合~ | |
乾乳牛の盗食防止のために、つなぎ替えて搾乳牛から離す、 仕切り板の設置、一頭分空けるなどの工夫をしましょう(写真5)。 |
|
![]() |
|