根室農業改良普及センター営農技術情報 平成27年4月
ほ乳器具は洗えていますか?
(平成27年 4月)
出生子牛の下痢症は、その生死を左右する重大な疾病の一つです。 下痢の原因は、様々考えられます。今回は、その一因として、ほ乳器具の衛生管理と生乳の保管について考えてみましょう。 |
|||||||||||||
1 ほ乳器具は汚れている! | |||||||||||||
普及センターが平成26年に行った調査では、生乳の生菌数がほ乳瓶やほ乳バ ケツ を介して増加している例がありました(表1、写真1)。ほ乳器具は、いずれも目でみて分かる汚れはありませんでしたが、そのような場合でも、 洗浄が不十分な可能性があります。 |
|||||||||||||
表1 生菌数の比較 (単位:万/ml)
写真1 生菌数の変化 (上記A農家事例) |
|||||||||||||
そのため、洗浄はミルカーと同様に行う必要があります(図1)。ぬるま湯 だけで洗っている場合には、耐熱性菌が選択的に残る可能性があります。必ず洗剤を使って洗いましょう。 問い合わせ下さい。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
図1 ほ乳器具洗浄時の注意点 |
|||||||||||||
2 洗い方と殺菌でこんなに変わる! | |||||||||||||
前述した洗浄方法の改善で、生菌数は大きく減少します(写真2)。 特に、今回の調査事例では、ほ乳直前に殺菌剤を使ってすすぐことが効果的でした。 |
|||||||||||||
|
![]() |
||||||||||||
写真2 洗浄方法改善による生菌数の変化 |
写真3 汚れのチェック箇所 |
||||||||||||
|
|||||||||||||
3 ほ乳用生乳の保管状況 | |||||||||||||
処理室内で、水を張ったバケツにほ乳用の生乳を入れて、保管している事例 があります(写真4)。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
写真4 水冷却保存の事例 |
|||||||||||||
半日の保存でも生菌数は増えます。可能な限り、搾乳してすぐに飲ませるか、難しい場合には冷蔵保存しましょう。 | |||||||||||||
|
|||||||||||||
ほ乳関連器具は、他にも、バケットミルカー、初乳殺菌装置(パスチャライザー)等があり、これらの洗浄も同様に重要です。 |
|||||||||||||