根室農業改良普及センター営農技術情報 平成27年10月
営農計画書の作成について~作成前の検討事項~
(平成27年10月)
1 厳しい酪農情勢だからこそ大切 | |
北海道の平成16年を基準とした10年間の生乳100kg当たりの生産費は上昇が続いており、その大部分は購入飼料費の上昇分であることが分かります。それに伴って所得は低迷が続いています(図1)。 その戦略に当たる部分が営農計画書です。 |
|
|
|
図1 平成16年を基準(=0円)にした生乳100kg当たり生産費および所得 の増減額の推移 |
|
2 営農計画書は経営の入り口 | |
農業だけに限らず、すべての経営は、 |
|
|
|
図2 PDCAサイクルのイメージ |
|
3 反省点を踏まえ戦略を立てる | |
例えば今年の実績で、購入飼料費が計画よりも大幅に超過し、経営が悪化したとします。この場合、その原因は飼養管理に問題があるのか?それとも粗飼料の栄養価(品質)の低さが要因になったのか?等の原因を探ります。酪農では問題点を分析する様々なツール(乳検データや分析値)やモニタリング手法がありますので、それらを有効に活用しましょう。図3で示しているように「購入飼料費を削減したい」という目標に対する戦略でも、多くの技術の組み立てが必要であり、短期的な戦略と中長期的な戦略を組み合わせた計画を立て、実行することが大切です。 |
|
|
|
図3 購入飼料費削減に対する対策例 |
|
4 家族や従業員と合意する | |
農業経営では、生産に係わる者(家族や従業員)すべてが、その内容について合意し、一丸となって取組まなければ目標達成は困難です。何かを取り組むということは、労働の増加や作業内容の変更を伴うことが多く、合意無しに決めることは、後にトラブルの元になりかねません。 |
|
|
|
図4 事前に家族や従業員とよく話し合いましょう |
|