平成23年度北方領土サミット開催事業(1ページ目)
|
北方領土サミット当日までの間に、根室管内1市4町で北方領土研修を1回、討議を2回ずつ実施しました。 北方領土研修では、元島民の方などを講師としてお招きし、当時の島での生活の様子や、島から脱出したときの状況などについて講話をいただきました。 研修後、2回ずつ行った討議では、実際に北方領土返還要求運動に関わっている元島民2世の方に討議サポーターとして参加していただき、次世代を担う若者らしい新鮮な発想で、北方領土返還への「カギ」となるような取組とは何かを議論しました。 北方領土サミット前日には宿泊研修を行い、翌日の発表に向けて、ポスター作りなどを行いました。 |
||
北方領土研修の様子(根室市) |
討議の様子(別海町) |
宿泊研修での作業の様子(中標津町) |
|
根室市 |
根室市立光洋中学校3年 伊藤 怜菜(書記) 根室市立光洋中学校3年 佐々木 優花
根室市立光洋中学校3年 高橋 里実(リーダー) 根室市立光洋中学校3年 山形 奈央 根室市立光洋中学校2年 飯田 愛依(庶務)
|
別海町 |
別海町立別海中央中学校2年 秋山 紗里奈 (リーダー)
別海町立別海中央中学校2年 外村 千秋(書記)
別海町立中西別中学校2年 井上 季音(庶務) 別海町立上風連中学校1年 下町 舞 別海町立上風連中学校1年 根元 悠良
|
中標津町 |
中標津町立広陵中学校2年 神谷 晃也 中標津町立広陵中学校2年 新濱 英昭(庶務)
中標津町立広陵中学校2年 中畑 麗(リーダー) 中標津町立広陵中学校1年 栗原 宗佑(書記)
中標津町立広陵中学校1年 角田川 裕太 中標津町立広陵中学校1年 森島 悠 |
標津町 |
標津町立標津中学校3年 石崎 朱理(リーダー) 標津町立川北中学校2年 阿部 竜志
標津町立古多糠中学校2年 佐々木 康太(庶務) 標津町立薫別中学校1年 工藤 楓香(書記)
|
羅臼町 |
羅臼町立羅臼中学校3年 小野 夢矢 羅臼町立羅臼中学校3年 関口 祐介(リーダー)
羅臼町立羅臼中学校3年 殿守 健治(庶務) 羅臼町立春松中学校2年 加賀谷 亜紀 羅臼町立春松中学校2年 釣 香沙実(書記)
|
|
北方領土研修 |
討議 |
講師・サポーター |
|
根室市 |
平成23年10月28日 |
第1回:平成23年11月10日 |
講師:河田 弘登志 |
第2回:平成23年12月21日 |
サポーター:本田 幹子 | ||
別海町 |
平成23年11月22日 |
第1回:平成23年12月6日 |
講師:白崎 賢哉 |
第2回:平成23年12月14日 |
サポーター: 白崎賢哉 |
||
中標津町 |
平成23年11月18日 |
第1回:平成23年11月25日 |
講師:岩田 昇三 |
第2回:平成24年1月17日 |
サポーター: 舘下 雅志 |
||
標津町 |
平成23年11月15日 |
第1回:平成23年12月9日 |
講師:木下 孝 |
第2回:平成23年12月19日 |
サポーター: 柴田 雅昭 |
||
羅臼町 |
平成23年11月8日 |
第1回:平成23年12月16日 |
講師:高岡 唯一 |
第2回:平成24年1月24日 |
サポーター: 本見 泰敬 |
|
宿泊研修 |
平成24年2月4日 |
対面式、最終討議など |
北方四島交流センター |
発表資料作成など |
別当賀夢原館 |
||
北方領土サミット |
平成24年2月5日 |
討議結果発表、サミット宣言、意見交換会など |
北方四島交流センター |