平成24年度北方領土サミット提言実現事業(2ページ目)

平成24年度北方領土サミット提言実現事業(2ページ目)eto100hidarimuki.jpg

 

 ico_bar3_12.gif 実施状況【第2回企画会議~ラジオ番組収録】


第2回企画会議(中標津町、標津町合同)
【日時】11月17日(土)10時00分~17時00分
【場所】中標津町立中標津中学校

 
241117kouwa.JPG 

 第1回の企画会議からちょうど2週間後に開催した今回の企画会議では、返還運動関係者へのインタビューや、この2週間で各自が調べたこと、収録したインタビューなどを持ち寄り、紙面やラジオ番組のシナリオを具体的に考えました。

 午前中にはまず、元島民2世の社団法人千島歯舞諸島居住者連盟根室管内青年部連絡協議会の舘下雅志会長から講話をいただきました。北方四島交流事業の移り変わりや、返還要求運動の現状についてお話しいただきました。

 241117shuzai2sei.JPG  講話をいただいた後、更に詳しくお話しを伺うため、各町それぞれのインタビューを受けていただきました。
 写真は、中標津町の中学生による取材の様子です。
 「返還要求運動を続けてきて感じること」「北方領土問題の解決には何が必要か」など踏み込んだ質問が次々にされました。
 241117intabyu-1sei.JPG  午後からは、元島民の中標津町のオリエンテーションでも講話をいただいた、社団法人 千島歯舞諸島居住者連盟中標津支部の佐藤健夫支部長にインタビューをしました。
 
 写真は、標津町の中学生からのインタビューの様子です。馴れない音声収録に緊張した雰囲気が漂っていましたが、しっかりと収録することができました。
 241117shibetsu.JPG  後半は、先程のインタビュー結果やこれまでの各自の調査結果などを持ち寄り、分担して、記事やシナリオの作成に入りました。集めた資料や、まとめたインタビュー内容とにらみ合いながら、文章を作成していきました。

 作業もいよいよ大詰めに入りました。次回は、いよいよ最後の企画会議です。


第3回企画会議
【日時】12月8日(土)10時00分~18時00分
【場所】中標津町立中標津中学校

 
 12.8nakashibetsu.JPG  今回の第3回で企画会議は最終となります。作業も終盤に入りました。

 新聞制作をしている中標津町のグループは、既に完成させていた記事を紙面にはめ込み、レイアウトを検討する作業に入りました。
 
 12.8shibetzu.JPG  ラジオ番組を制作している標津町のグループは、これまで収録した元島民の方や元島民2世、中学生へのインタビュー内容を聞きながら、既に作成していたナレーションなどの部分にはめ込み、シナリオ全体を検討しました。
 12.8interview.JPG  写真は、中標津町グループのリーダー臼井聡汰さんがNHK(日本放送協会)の取材を受けている様子です。「新聞を作ってみてどうでしたか?」との記者からの問いに「新聞の構成でどういうふうにすれば、上手く伝えられるのか考えるのが難しかったです。」と堂々と答えていました。

 企画会議は、今回で最後です。
 今後、中標津町のグループは、最終的な新聞の校正に入ります。標津町のグループは、FM中標津放送株式会社でラジオ番組の収録を行う予定です。

ラジオ番組収録
【日時】12月20日(木)16時00分~17時30分
【場所】 FMなかしべつ放送株式会社

 
radio24122001.JPG   前回の企画会議で、ラジオ番組のシナリオを完成させた標津町のグループは、今回、FMなかしべつ放送株式会社のスタジオをお借りし、ラジオ番組の収録を行いました。

 まずはじめに、FMなかしべつ放送のスタッフの方から、マイクの使い方や声の大きさについてレクチャーを受けた後、リハーサルに入りました。
 radio24122002.JPG  リハーサルでは、スタッフの方の指導のもと、聞き取りにくかった言葉を練習したり、マイクの角度を調整したりしました。
 
 そして、いよいよ本番です。
 
 スタッフの方の合図で、収録がスタートしました。
 radio24122003.JPG  リハーサルでスタッフの方に言われたことに気をつけながら、緊張した面持ちで収録がスタート。
 途中、何度か噛んでしまいましたが、あせらず冷静に、一拍置いて少し前の部分から読み直しました。
 
 すべてのシナリオを読み終え、スタッフの方の「はいOKです。」の言葉に、一気に緊張が解けたようです。

 今回収録したラジオ番組は、この後、BGM等の編集作業を行い、2月2日に実施予定の制作発表会で発表するほか、根室管内のFM局でも放送予定です。

 

 

 

 

 

       トップページに戻る(1ページ目)

実施状況(制作発表会当日)へ進む(3ページ目)

 

カテゴリー

cc-by

page top