第2回企画会議(中標津町、標津町合同)
【日時】11月17日(土)10時00分~17時00分
【場所】中標津町立中標津中学校
|
第3回企画会議
【日時】12月8日(土)10時00分~18時00分
【場所】中標津町立中標津中学校
|
今回の第3回で企画会議は最終となります。作業も終盤に入りました。
新聞制作をしている中標津町のグループは、既に完成させていた記事を紙面にはめ込み、レイアウトを検討する作業に入りました。 |
|
ラジオ番組を制作している標津町のグループは、これまで収録した元島民の方や元島民2世、中学生へのインタビュー内容を聞きながら、既に作成していたナレーションなどの部分にはめ込み、シナリオ全体を検討しました。 |
|
写真は、中標津町グループのリーダー臼井聡汰さんがNHK(日本放送協会)の取材を受けている様子です。「新聞を作ってみてどうでしたか?」との記者からの問いに「新聞の構成でどういうふうにすれば、上手く伝えられるのか考えるのが難しかったです。」と堂々と答えていました。
企画会議は、今回で最後です。
今後、中標津町のグループは、最終的な新聞の校正に入ります。標津町のグループは、FM中標津放送株式会社でラジオ番組の収録を行う予定です。 |
|
ラジオ番組収録
【日時】12月20日(木)16時00分~17時30分
【場所】 FMなかしべつ放送株式会社
|
前回の企画会議で、ラジオ番組のシナリオを完成させた標津町のグループは、今回、FMなかしべつ放送株式会社のスタジオをお借りし、ラジオ番組の収録を行いました。
まずはじめに、FMなかしべつ放送のスタッフの方から、マイクの使い方や声の大きさについてレクチャーを受けた後、リハーサルに入りました。 |
|
リハーサルでは、スタッフの方の指導のもと、聞き取りにくかった言葉を練習したり、マイクの角度を調整したりしました。
そして、いよいよ本番です。
スタッフの方の合図で、収録がスタートしました。 |
|
リハーサルでスタッフの方に言われたことに気をつけながら、緊張した面持ちで収録がスタート。
途中、何度か噛んでしまいましたが、あせらず冷静に、一拍置いて少し前の部分から読み直しました。
すべてのシナリオを読み終え、スタッフの方の「はいOKです。」の言葉に、一気に緊張が解けたようです。
今回収録したラジオ番組は、この後、BGM等の編集作業を行い、2月2日に実施予定の制作発表会で発表するほか、根室管内のFM局でも放送予定です。 |
|