各種相談・申請

 

 

各種相談・申請


 

 
精神保健
種類 開催日 内容 担当

精神保健福祉遠隔相談


定例
(毎月原則第4水曜日)
精神科医師等による相談(要予約)

年12回
(予定表へ)

★一般住民・家族・関係者などからの心の健康に関わる相談に、精神科医師又は保健師が対応します。

★病気が疑われる場合(本人、家族、関係者など)

★痴呆の疑い、痴呆への対応並びに、精神障害への対応や関わり方

★アルコールや薬物依存等嗜癖に関すること

★思春期に係わる不登校、引きこもり等の心のケアに係わることなど幅広く受けています。

「精神保健福祉相談」のページへ

健康推進課
健康支援係
定例外
(電話及び来所)
随時
不妊に関する相談
種類 開催日 内容 担当
不妊に関する相談 随時

ご夫婦を対象に不妊に関する相談をお受けします。
「助成制度や様々なお悩みに関する相談窓口について」[道保健福祉部こども未来推進局へリンク]

健康推進課 

特定不妊治療費助成事業 随時 ★不妊治療の費用を助成します。
「特定不妊治療費助成事業」のページへ
特定疾患(難病)及び未熟児及び小児慢性・障害児
種類 開催日 内容 担当
指定難病に関わる手続きなどの相談 随時

★指定難病の受給者交付申請手続きに関する相談を受けています。

健康推進課
保健係
特定疾患治療研究事業に関わる手続きなどの相談 随時

★特定疾患医療受給者証の交付申請手続きに関する相談を受けています。
「北海道の特定疾患治療研究事業について(道保健福祉部地域保健課のページ)」

★特定疾患の診断を受けた方等の療養生活、サービスに関する相談を受けています。

ウイルス性肝炎進行防止対策・橋本病重症患者対策 随時 ★ウイルス性肝炎及び橋本病に対する治療費に関する相談
「ウイルス性肝炎進行防止対策・橋本病重症患者対策医療給付事業(道単独事業)について(道保健福祉部地域保健課のページ)」
小児慢性疾患の医療給付に関する相談 随時 ★小児慢性疾患医療の申請に関する相談を受けています。
「北海道の小児慢性特定疾患治療研究事業について(道保健福祉部地域保健課のページ)」
感染症
種類 開催日 内容 担当
エイズ抗体検査(HIV抗体検査)
実施日は公表しておりません。
月2回
*要予約
★エイズが心配な方はどなたでも受けられますが、感染が疑われる時期から12週以上経過しなければ正しい結果がでません。

★証明書の発行など健康診断が目的の方は有料となります。
健康推進課
保健係
健康支援係
肝炎ウイルス検査 月2回
(予定表へ)
*要予約
★HCV抗体検査、HBs抗原検査を行っています。

肝炎検査について
HTLV―1抗体検査

月1回
*要予約

★血液を採血し、HTLV-1抗体があるかないかを調べます。

詳しくはこちら
ウイルス性肝炎精密検査費助成 随時 ウイルス性肝炎の精密検査費を助成しています。
詳しくはこちら
エイズ相談
エイズ専用電話(直通)
72-8022
随時 ★エイズの予防や治療などエイズに関する相談を受けています。

★必要により、検査や医療機関を紹介します。
HTLV-1に関する相談 随時

★HTLV-1についての日常生活での基本的な注意事項等の相談を受けています。

HTLV-1抗体検査の実施について

結核に関する相談 随時 ★結核の感染や病気についての相談、治療に関する手続き、検診などの相談に対応しています。
腸管出血性大腸菌(O157等)・ウイルス性腸炎等に関すること 随時 ★腸管出血性大腸菌(O157等)やウイルス性の腸炎などについての治療や検査及び予防方法などについて相談に応じています。
予防接種に関する相談 随時 ★海外渡航等の任意に行われている予防接種について、取り扱い医療機関等情報提供を行っています。

★成人のポリオ予防接種についての相談をうけています。
その他感染症に関すること 随時 ★その他感染症全般に関して、感染による病気等の相談を受けています。
(性行為感染症・エキノコックス症など)
環境衛生
種類 開催日 内容 担当
居住環境に関する相談 随時 ★衛生的な居住環境に関する相談を受けています。
例)衛生害虫・かび・媒介動物(キツネ)など
生活衛生課
主査(環境衛生)
生活衛生関係営業に関する相談 随時 ★関係業者などからの相談を受け、衛生的な施設の確保に努めています。
営業施設)旅館・公衆浴場・興行場・理容室・美容室・クリーニング店
飲料水に関する相談 随時 ★飲料水(井戸水等)に関する相談を受け、希望によって検査(有料)の受付を行います。
飲料水に関する検査受付 月に1回
犬や猫の新しい飼い主の募集 随時 ★犬・猫の譲り受けを希望する道民の方に事前に登録していただき、道立の保健所で犬・猫の引き取りがあった場合、その登録情報と照らし合わせ、希望に添った譲渡を行います。
●「新しい飼い主探しネットワークのページ
迷い犬・猫の情報 随時 ★迷子の犬猫が保健所に入った場合にホームページに掲載します。
食品保健
種類 開催日 内容 担当
食品衛生に関する相談 随時 ★消費者への食品衛生に対する正しい知識の普及啓発を行っています。

(1)講習会(依頼)を実施しています。
(2)採取したキノコの食適・不適についての相談を受けています。
(3)その他苦情についての相談を受けています。
生活衛生課
主査(食品保健)
在宅ケア・健康づくり・疾病予防・その他
種類 開催日 内容 担当
介護保険に関わる相談 随時 ★介護保険制度、介護サービスに関わる相談を受けています。 企画総務課
企画係
主査(保健推進)
保健師による相談 随時 ★在宅ケアに関する全般的な相談を受けています。(障害児、高齢者、一般の方、関係者から) 健康推進課
企画総務課
主査(保健推進)
栄養士による相談 随時 ★食生活や栄養に関する相談を受けています。

★病院や学校などの給食に関する相談

★栄養士・調理師などの免許の申請に関する相談

★健康づくりのための運動指導など

企画総務課企画係
 

たばこに関する相談 随時 ★喫煙防止並びに禁煙支援に関する情報を提供
★禁煙を希望する地域住民の方々に個別支援を行います。
★未成年者への喫煙防止
★喫煙防止講座の実施
たばこと健康のページ

企画総務課企画係

シックハウス症候群に関する保健相談 随時 ★健康被害が心配な方に簡易検査の相談、受付を行います。 生活衛生課
主査(環境衛生)
企画総務課
主査(保健推進)
★病気の予防、理解など健康に関する相談
★住まい方の改善、環境の整備に関すること
*新築住宅入居で心配な方などの相談を受けます。
企画総務課
主査(保健推進)
腎・骨髄・アイバンクなど臓器移植に関する相談 随時 ★腎臓、角膜、及び骨髄移植に関する相談及び登録に関する照会 健康推進課
保健係

その他

  鳥インフルエンザウィルスの感染予防と健康相談について 

「困った時の相談先一覧」について(中標津保健所作成パンフレット) 

「女性の健康手帳」を作成しました

『女性の健康サポートセンター』を開設しています

 

カテゴリー

中標津地域保健室(中標津保健所)のカテゴリ

お問い合わせ

根室振興局保健環境部中標津地域保健室(中標津保健所)企画総務課

〒086-1001標津郡中標津町東1条南6丁目1番地3

電話:
0153-72-2168
Fax:
0153-72-6894
cc-by

page top